一人暮らしのおじさまとぶちゃいくな顔をした猫のふくまるが過ごす、優しく温かい日々。
作者の桜井海さんがTwitterでマンガを描いていたところから人気が集まり、『ガンガンpixiv』と『月刊ガンガン』での連載が始まりました。
1~2巻は1話読み切り、もしくは1ページずつの四コマ漫画形式でしたが、月刊誌での連載となった3巻辺りから1話あたりのストーリーが長くなっています。
読むときはティッシュかハンカチ必須。じんわりと心がとあったかくなる優しいお話です。
【あらすじ】
お前に出会えたことが幸福だからふくまるだよ
ペットショップで売れ残っていた一匹の成猫。日に日に値段が下げられ、見向きもされず、諦めていた猫の前に一人の男性が現れる。彼が告げた言葉とは…「私が欲しくなったのです」これは誰かに愛されたかった猫とおじさまの、心温まる日々を紡いだ物語。
(公式HPより)
胸熱 | 2 |
胸キュン | 4.5 |
泣ける | 5 |
笑える | 4 |
売れ行き | 4.5 |
作者さんのTwitterからpixivコミックへ、そして月刊誌の連載となった今作品。
1巻発売時から何度も重版がかかり、新刊が出るたびに既刊が根こそぎ売れていくマンガ。書店では常に欠品状態です。
「お願い! 版元さんがんばって刷って!」と発注のラブコールを幾度も送るがなかなか実現せず。
2021年にドラマ化され、さらに認知度が広がりました。
購買層
20~40代女性。
そのうちの3割は猫と生活を共にしているのではないかと思います。
(わたなべの勝手な推測ですが、猫を飼っている人同士なぜかわかるセンサーがある)
もちろん猫を飼っていない人も楽しめますし、読んだらペットショップにふくまる似の猫がいないか見に行ってしまうこと間違いなし。
Twitterやpixivコミックで読めることもあり若い世代の方が多いように感じます。
- イケおじ×ぶちゃねこ
- 散りばめられたねこあるある
- 人と猫、それぞれの孤独
①イケおじ×ぶちゃねこ
おじさまに引き取られた「ふくまる」はエキゾチックショートヘアという血統書付きの猫です。
冒頭から「ブサイク」「ハナクソついてる」と言われていますが、ケースには「\320,000」の値札が付いています。
↓こちらがエキゾチックショートヘア
長毛のペルシャと短毛のアメリカンカールをかけあわせ、さらに鼻が幅広で低いバーミーズとかけ合わせた結果、短毛で鼻の低いエキゾチックショートヘアが生まれました。
穏やかで人懐っこく、ふくまるもおじさまに甘える場面がたくさんあります。
1巻の表紙ではスーツ姿のイケおじがクッションみたいにまるっとしたふくまるを抱いていますが、この組み合わせがもう……可愛すぎる!
表紙のふくまるはキュートな姿ですが、本編ではブサイクな顔、怖い顔、ぽろぽろ涙と鼻水を流す顔など、実際の猫では見ることのできない顔が表情豊かに描かれています。
それを愛でるおじさまを読者が愛でる……!!
そういうマンガです。
おじさまは最愛の奥様と死別したばかり。
一人暮らしをしていたところにふくまるを迎え、少しずつ笑顔を取り戻していきます。
それを登場人物たちが愛で、さらに素敵な笑顔を見せてくれるおじさまを読者が愛でるのです。
イケおじは表紙のおじさま「神田冬樹」以外にもバリエーション豊かに登場し、それぞれが犬や猫と暮らしています。
きっとあなたの「推しおじ」が一人はいるはず!
おじさんではないですが、おじさまの同僚である「森山良春」くんもいいキャラをしています。
素直で真っすぐで夢に向かって突っ走るタイプで、おじさまのイケおじ感がさらに際立ちます。
⓶散りばめられた「猫あるある」
猫を飼ってる人はこのマンガを公共の場で読んではいけません。
人がいるにも関わらず、思わず吹き出し、思わず涙し、思わず声を上げ、不審な目で見られること間違いなしです。
それくらいたくさんの「猫あるある」シーンが出てきます。
〇猫ハウスではなく、それが納まっていた段ボールに入って出てこない。
〇猫のためを思い、たくさん入れた猫砂を辺り一面にけちらかす。
〇飼い主さんは大好きだけどお風呂は大嫌い。
→あまりのショックに冷蔵庫と流し台のすき間から出てこない。
→飼い主が引きずり出そうと手を突っ込んでさらに奥にはまる。
→あきらめて風呂に入ると知らぬ間にバスマットで寝ている。
〇寝ている飼い主をモミモミする
→飼い主は嬉しすぎて寝床を譲る。
→譲りすぎて毎日ベッドの端で寝てしまい、体が痛い。
〇「猫転送装置」を一度は試したことがある。
↑猫は紐やテープで円を描くとなぜかそこに座りたくなるのです。
ちなみに丸でなく、コピー用紙でも可。
〇猫はピアノがきらい。なのに鍵盤の上に寝そべるし椅子は爪とぎにする。
ピアノが嫌いっていうか飼い主が構ってくれないのがいや。
なので飼い主が熱いまなざしを注ぐ鍵盤を踏んでいく。
読んでいる本や新聞紙、ノートパソコンの上を通過していくのも同じ理由。
〇好奇心旺盛で玄関扉から脱走してしまうエピソードは号泣ものでした……
作者の桜井海さんがいろんな猫を飼った経験があるようで、挙げだしたらきりがないです。
猫と人間の切ない関係もふくまる視点で描かれていて、泣く飼い主多数。
(↑仕事に行って帰ってくるという、日々の惜別と再会)
猫と暮らしている人には「猫あるある」ですし、未経験の方は疑似体験ができます!
③人と猫、それぞれの孤独と優しさ
まとめ
ちょっと心が疲れた時に手にしてほしいマンガNo.1。
小さな優しさがあなたのそばにあることを
思い出させてくれるマンガです!




そっくりな猫を探したのかな?




見るのやめとこか
