(honto)
小説が少ないので、しばらく増やします。
急増します。
先日、村上春樹さんのマイフェバリット小説「坑夫(夏目漱石)」を話しました。
今回は、私のマイフェバリット小説です。
これを超える作品は、人生で出会っていません。
今後出会わないです。
確定してます。
16歳の頃に読んで、死ぬほど影響を受けたから!
「死ぬ」という言葉遣いがナンセンスと言われるかもしれませんが、当時の私の感性を根こそぎぶち壊されたので、それは一度自身がリセットしたのと差異ありません。
思春期に与えられる衝撃は後の人生を支配しますので、私の細胞分裂が逆行でもしない限り、本作がマイフェバリットから外れることはありません。
あまりに影響が強すぎるので、分割します。(記事数稼ぎではない)
本当に名作なので、死ぬ前に一度は必ず読んで下さい。絶対に、損しないです。
(というか著作権フリーの作品なので、青空文庫でゼロ円で読めますので、特しかありません)
※ 文章読むのが面倒くさい人向けに、youtubeでラジオ形式でやってます。
晩年とは?
太宰治の初出版の作品集です。
14作品入っていますが、全て短編。長くても30ページもないので、読みやすいです。
同人誌時代からの傑作選になっており、この時点で、ほぼ完成されています。
原点にして頂点。
小説界の金字塔です。
というのも、太宰治といえば「人間失格」を代表作だと思っている方が多いです。
人間失格しか知らない人がほとんどかと。
ですが、「人間失格」が代表作になった大きな理由は、作者の自殺というセンセーショナルな話題があったからでもあります。
その前、デビュー時から自殺癖はありました。
デビュー時、すなわち、本作「晩年」で、すでにこれが触れられています。
今回の企画で取り上げる、
「思い出」
次回? 次々回くらいに取り上げる
「道化の華」
この二作が、極めて重要です。
「人間失格三部作」といってもよい、この二作を読まずして「人間失格」は完成しません。
どちらも「晩年」に収録されています。オトク
只、それがメインの作品集ではありません。
それ以外が、最強に面白いです。
最強に! 面白いです。
「人間失格」において「ギャグ書いて小銭を稼いでました」って出てきますが、その当時の作品も収録されています。
そう、もうデビュー作にして、人間失格に描かれている事は、全て収録されているのです。
故に、
原点にして頂点。
私が、人生で一作しか人に本をおススメできない! 呪縛をかけられたら、迷わず本作を選びます。
絶対に読んで欲しい作品集なのです。
葉
一作ずつ説明します。
まずは、「葉」
んと、読まなくていいです(笑)
いや、読んで欲しいですけど、かなり難易度が高いのでツマズク人が多発すると思われます。
なんの難易度が高いのか?
一文で終わる話が数三十個入っている。ストーリーなし、前後関係なし、いきなり始まっていきなり終わります。
は? って感じだと思います。
意味不明……、って感じだと思います。
その感覚通り、意味不明です!
こういうところなんですよ。純文学イヤ! って人が多くなってしまうのも、こういう作品があるからなんですよ。
しかも、それが出鼻なんです。
この後の作品から、すっごく分かりやすい、すっごく楽しい話が続くのに、ここで、

って、閉じる人が多発するんです。
であれば、読まなくていいです。
ここで閉じるくらいなら、読まないでいいです。
一応、これがどんな話なのか説明します。
メモ書きです。
小説を書く時って、頭の中にたくさんのモヤモヤがあります。このモヤモヤを表現したくて、人物を使い、ストーリーを使い、設定を使い、形を整えて行きます。
ですが、本当は「この文章だけ書ければいい」っていうのが、初めからあります。
これを登場させる為だけに、十万字、二十万字と装飾を施します。
こうなります。
太宰の印象に残ったシーンの抜粋文。それをひたすら羅列したのが、本作なんです。
前後関係なんか無視です。
いきなり始まって、いきなり終わります。しかも一文だけで終わります。
太宰を幹だとするならば、そこに沸いた一文は……、
「葉」
ってことですね。
学者、インテリ、文学マニアでも無い限り、まともに付き合うと怪我します。
サラっと流していいです。
只、なぜ本作が一番初めにあるのか? については、心のどこかに置いておいて下さい。
太宰が投げたいのは、直球です。
小説家は、いろいろと言葉の周りに肉付けしすぎです。勿論、自分(太宰)もそうです。勿論、生きている人間はみんなそうです。
本当は、これだけを伝えたいのに、色々と言い訳をつけてしまい、伝えたいことが全く伝わらない……。
そんなジレンマは、誰にもあります。
太宰は、そこにとことん悩んだ人間です。
もう綺麗ごと言うの、嫌なんだよ! 本心だけを言わせてくれよ!
それが、本作「晩年」のテーマであり、太宰自身のテーマでもあります。
だから、初めに、この作品が必要だったのです。
んん……、あかんは、コレ。
読まなくていい、とか言っている「葉」ですら二千文字……。
ごめんなさい。
本腰で書きたいので、細かく分けます。
次回は、早速山場「思い出」です。
確実に三千文字超えるので、次回に回します。