(Amazon)
やっと入手できたので、レビューします。
本作は拡張版ですが、独立拡張ですので基本版が無くても遊べる仕様ではあります。一応、程度ですが。
Oeverview 概要
プレイ人数 1-4人
プレイ時間 60分
ジャンル デッキ構築、協力型
販売時期 2017年(海外)
価格 6,380円(税込)
BGGレート 8.4
水谷レート 8.5
レート8.4!!
高っ!
まぁ、拡張は高くなる傾向がありますが、基本版も「8.0」ですので人気作には違いありません。
特に、やっぱり日本!
前回、前々回と予約、即完売……。
この速度で完売する作品は、他に「グルームヘイブン」くらいしか知りません。
(この二作を同時期に予約開始するの、マジでやめて欲しい)
ゲーム自体のシナリオは

という、どこにでもありそうなタイプで、親しみやすいです。
特徴としては、登場人物が「魔術師」に限定されています。戦士とかそういう系の脳筋キャラではなく、全員魔法使いです。
故に、基本攻撃が全て魔法! ってのもファンタジーで楽しいです。
この辺りは基本版と同じなのですっ飛ばします。
ゲーム構成
デッキ構築。協力型。
この辺りも基本版と同じなので、すっとばします。
基本版レビュー↓
とにかく、カードを沢山買って、沢山捨てて、最強魔法を連発すれば勝ちです。
分かりやすい!
基本版との違い
ここから本題です。
ゲームシナリオやプレイ仕様に変更はありません。
基本版をやっていれば、チュートリアルはスキップしてOK。
サプライについて
全体的には、ややインフレしている感じがします。
これがチュートリアルの基本サプライですが、だいぶ強いです。
特に「セット中~」という効果のカードで優秀なものが多く入りました。
破孔に置いた瞬間に「チャージ1」とか「2金ゲット」とか、特に「チャージ1」はカード自体が5金で買いやすく、しかも今回のキャラはチャージ必須みたいな人が多いので、かなり有効に思えました。
宝石類も使い勝手がよく、「翡翠」先生はもう必要ないかも? と思わせます。
只、単純に上位互換になったのではなく、「拡張」だけのサプライでは絶妙に噛み合わないものがあったり、「あぁー、ここに基本版のアレ入れたいなー」という構成が非常に多いです。
独立とは言っていますが、結局はどちらも買わなければ満足いかない仕様であり、制作サイドの神調整ですね。
モンスターについて
強いです。
基本版より輪をかけて強いです。
プレイレベル(難易度)表記をみても、基本版は「5」がMAXですが、拡張版は「7」が二体も居ます。
この「7」二体、マジで強い。勝てる気がしませんでした。
この辺りが「拡張」仕様といえます。
本作だけのサプライだけだと絶妙に痒い所に手が届かず、高難易度ボスに勝つのは相当に困難で、運ゲーになります。
結局、基本版と合わせてグレードアップしないと勝てません。
神調整ですね。
キャラクターについて
本作は、個性的なキャラクターが多いです。
「ラストアタックを取ると、パワーゲージが溜まる」とか
「破孔の二段階強化」とか
「自分が取る分のカードを、別の誰かにあげる」とか
かなりトリッキーです。
単純に「強化が早い」とか「ダメージカット」とか「体力回復」みたいな基本的なキャラクターがほぼ居ません。
トリッキー軍団だけで「7」ボスクリアできると思えないので、やはり基本セットを買う事になりそうです。
神調整です。
全体を通してみると、やはり「拡張」の色が濃い内容となっています。
勿論、独立でも遊べます。
兎も角、ボスのレベルが基本版よりも高いので、こちらを初めにやってしまうと心が折れるかもしれません。
基本版でも普通に強いですし。
キャラクターが増えた事で戦略の幅が広がったので、複数人プレイの方が難易度は下がると思います。
私は1人で2キャラ使用でやっていますが、4人くらいでやったらもう少し色々とできそうです。
まとめ
今作も凄く面白いです。
新加入のキャラがトリッキーだったり、ボスが凶悪すぎたりするので、「ソロでおすすめ」とは言い難い仕様になっていますが、「一人で複数プレイ」での遊び方だと、やっぱりソロでも面白いです。
元々の基本版がソロで定評がありましたので、そこはしっかり継承されています。
サプライもキャラも増えましたので、デッキ構成を考えるのが一層楽しくなりますね。
また、今回で二度目の再販になり、おそらくボドゲ中毒者には商品が生き渡っていると思います。
比較的入手難易度が下がったので(22,4/12現在、まだ完売していません)
ボドゲってどんな感じなの?
ソロで楽しめるの?
という初心者さんもオススメできそうです。
内容的にもボドゲの王道なので、やってみて欲しい一作です。
あと毎回書きますが、これすごい便利