考察ガチ勢が選ぶ【おすすめ漫画評価】呪術廻戦

Amazon Primevideo

おすすめランク B  

こんな人にオススメ ⇒ 少年誌好き。最強、イケメン先生が好きな人

ストーリー  
構成  
 
オリジナリティ  
総合評価   70点  

 【あらすじ】

類稀な身体能力を持つ高校生・虎杖悠仁(いたどりゆうじ)は、病床に伏せる祖父の見舞いを日課にしていた。だがある日学校に眠る「呪物」の封印が解かれ、化物が現れてしまう。取り残された先輩を救う為、校舎へ乗り込む虎杖だが!?
(1巻「公式」より)

鬼滅の次はこちらですか。ジャンプ絶好調ですね!

最近話題の「呪術廻戦」。売れた理由は一目瞭然

「アニメが良かった!」

のですが、これは鬼滅も同じですし、昨今の他の漫画も大体同じなので触れずに行きます。

今回のポイントは三つ!!

 

 
名探偵
ポイント① 男は誰しも、一度は最強を目指したものさ
 
名探偵
ポイント② 説明なんか、いらないよ。どうせ、誰も読んじゃいないのだからね
 
名探偵
ポイント③ その思想、私には分からないのだがね
 
 

では、ポイント①から見ていきましょう!

 

ポイント① 最強 

男は誰しも、一度は最強を目指した……

は、「グラップラー刃牙(秋田書店)」の作中ナレーションであり、集英社とは全く関係ないのですが構わんでしょう。(烈海王なら、きっとそう言ったはずです)

なぜ男が【最強】を目指したがるのかは社会学あたりに任せるとして、好きなものは好きなんですね。

特にこの作品はこれが飛び抜けて顕著です。

サムネでデカデカと領域展開(必殺技)をかましている彼が、生物最強という設定で、しかもイケメン先生で、しかも味方役で、非の打ちどころのないスーパーヒーローとして作中に存在しています。

主人公って何だっけ? というくらいに、彼「五条悟(ごじょうさとる)」がスーパーヒーローとして存在しています。

人物達のパワーバランスが明らかに変で、この五条悟と主人公……に、寄生している「両面宿儺(りょうめんすくな)」って化物が頭百個くらい抜けていて、従来の物語の作り方では無いように感じます。

ココ!

ここが重要です。少し構造で見てみます。

本作、ストーリーが幾つかに分離しています。

一つは「主人公達が苦難に立ち向かう物語」ですね。苦難の浴び方は「化物に取り憑かれて、色々な人から狙われる主人公」です。

ここだけ取り上げると「NARUTO(同、集英社)」と同じなんですね。

もう一つは、最強の怪物と、最強のヒーローが戦う「北斗のケン(同、集英社)」式ジャンプバトル……と言いたいですが、この飛躍のさせ方は「幽遊白書(同、集英社)」に酷似する富樫イズムです。

後、これは別出版社ですが「化物語」的な結論の導き方もあります。

「近代の流行り物」を指二十本分くらい取り込んだ、集大成とも言える作品に仕上がりつつあります。

こういう状況下で、男子の最強好き本能に特化させて、イケメン先生の女性人気に特化させて、「最強ごり押し」へと舵切りしたのはセンスが良いです。

どう舵切りをしたのか?

それをポイント②で見てきましょう。

 

ポイント② 説明無し! ストレスフリー!

ここなんですよ。

私、悪口を言っているつもりは毛頭ありません。

色々な要素を詰め込み過ぎているんです、この漫画。

たぶん、普通にやったら収集付かないはずです。

何かを削らないと書ききれないはずです。

何を削ったか?

 

説明です。

 

本作の必殺技に位置する「領域展開(りょういきてんかい)」ですが、なんだかよく分からん説明だけされて終わっています。

他にも諸々、良く分からん、説明されていない箇所が無数にあります。

これをちゃんと解説すると「NARUTO」になってしまいます。

でも、それをやってしまうと「鬼滅みたいな人物重視のストーリー」が書けなくなります。

この物語、その辺りも取り込もうとしています

やろうとしている事があまりに多すぎるので、全然収集が付いていないです。

ごちゃごちゃしていて意味分からんものを、そのまま出して、尚且つ「説明しない!」主義を取っています。

ココが、この作品の特筆点です。

このごちゃごちゃ感が、作風になっています。

なんだか良く分からんけど、「最強!」

最強を大きく取り上げる事で、読者のストレスを解消し、説明を省く事で「アクション」や「絵」に向かわせて、なんとか物語を成立させています。

けっこう凄い綱渡りをしていると思います。

ですが、現状はストレスが溜まらずに読めていますし、ストレスフリーに舵を切った策略(たぶん編集さんでしょうけど)は、正解だったと言えます。

正直、若いからパワーで押し切っている感じですが、そこは「少年誌」です。

「少年誌」たるもの、作家パワーでごり押ししてナンボですものね!

 

 

 ポイント③ 良く分からん思想 

では、「作家パワー」とは何でしょう?

本来は、順序立てて説明されるものです。

 

「Aさんが、ああいう行動して、こういう発言をしたら、こういう思想形態で、きっとこれを伝えたいのだろう」

 

と、説明していきます。これが所謂「起承転結」って奴です。

序盤中盤の順序だてた説明があってこそ、最後の台詞や結末に意味が出てきます。

これらの手順をすっ飛ばされると、正直、良く分かりません。

論理というのは、体系付てこそ他者に伝わる「思想」へと変化します。

本作に関しては「体系付け」を無視する形で物語を進めていますので、思想面については「???」です。

 

只、思想にもならない思想に、が見て取れました。

 

きっと言いたい事が沢山あるのでしょう。紙面が許すのであれば、とことんまで書きたいでしょう。

ちゃんと書ければ、もっと伝わるのに!

と、作者が思っているか否かはは定かでは無いですが、

「なんだか言いたい事が溜まってそうだな?」

という台詞や結末がやけに多かったです。

消化不良の中で紡がれた結末が、「最強マンセー」に釘を刺すように入って来て、私は面白かったです。

この感じだと、最後までアレやったり、コレやったりで落ち着きの無いストーリーになるのでしょうが、落ち着きのある作品なんかオッサンでも爺でも書けるので、今! しか書けない! っていう若い作家パワーで押し切って欲しい作品でした。